過去の試験問題で、腕試しをしてみましょう。
3級問題
- Q永遠の愛を誓う」など、恋人たちへ演出された夜景スポットが多々存在していますが、2008年には「希望の鐘の鳴る丘展望台」に”誓いのリング”が登場しました。この展望台のあるスカイラインはどこ?
-
- 静岡・伊豆スカイライン
- 愛知・三ケ根スカイライン
- 奈良・信貴生駒スカイライン
- 富山・二上山万葉ライン
- 正解はここをクリック
-
正解:(3)
2008年4月25日に信貴生駒スカイラインの「希望の鐘の鳴る丘展望台」に登場。愛の鍵(南京錠)を取り付けるモニュメントで、鍵が付けられた大きな二つのリングの重なっている部分を二人で手をつないで通り抜けることで愛を誓うという仕掛け。
- Q伸びやかな道路照明と大湊湾に切り取られた形態から“アゲハチョウ”と呼ばれる貴重な夜景が楽しめる山は?
-
- 青森県・釜臥山
- 岐阜県・池田山
- 大阪府・五月山
- 岡山県・鷲羽山
- 正解はここをクリック
-
正解:(1)
眼下にむつ市街を望む、青森県を代表する夜景。頂上までは遊歩道が整備され、頂上付近には二階建ての展望台があります。
- Q昼間の眺望は“陸の松島”に例えられ、夜は県内随一の夜景スポットに。上杉謙信が関東平野の広さに目を見張ったという「謙信平」を擁する県立自然公園にある山は?
-
- 福島県・信夫山
- 栃木県・太平山
- 群馬県・赤城山
- 千葉県・太田山
- 正解はここをクリック
-
正解:(2)
桜の名所としても有名。天候に恵まれれば、太平山神社や木造3階建ての展望台からは関東平野の大パノラマは一望できます。最も光量の多い部分は栃木市街地。
- Qアイヌ語でインカルシペ?“いつもそこに上って眺望する所”という意味を持つ山はどこ?
-
- 北海道・藻岩山
- 兵庫県・六甲山
- 徳島・眉山
- 広島・黄金山
- 正解はここをクリック
-
正解:(1)
標高531メートル、札幌市街を眼下に見下ろす「藻岩山」が正解。平面的で広がりのある夜景が特徴。
- Q夏の風物詩である花火。十三世紀末に始まった国はどこですか?
-
- アメリカ合衆国
- イタリア
- フランス
- 日本
- 正解はここをクリック
-
正解:(2)
花火の起源はギリシャ・ローマ時代にさかのぼるとされますが、現在のような花火は火薬の発明以降で、十三世紀の末のイタリアのフィレンツェで始まりました。ヨーロッパに広まったのは十六世紀になってから。
2級問題
- Q1900年代、兵庫県の六甲山、摩耶山の開発・整備が本格化しました。下記のうち、最も遅く完成したものは何?
-
- 摩耶ケーブル
- 表六甲ドライブウエイ
- 六甲ロープウエイ
- 六甲ケーブル
- 正解はここをクリック
-
正解:(4)
日本三大夜景の地「摩耶山・掬星台」へ至る摩耶ケーブルが先に完成。2004年12月に六甲ロープウエー・表六甲線は廃止され、「六甲山・天覧台」へは六甲ケーブルのみ運行して
- Q夜間景観の一層の充実を図ることを目的に「夜景グレードアップ構想・基本計画」を策定した北海道の都市はどこ?
-
- 函館市
- 旭川市
- 小樽市
- 札幌市
- 正解はここをクリック
-
正解:(1)
函館市は平成18年に夜間景観の一層の充実を図ることを目的に、同プロジェクトをスタート。新たなライトアップの整備や街路灯の整備に取り組んでいます。
- Q1931年に日本を象徴する建造物に投光照明が灯りました。以下のうちその建造物はどれですか?
-
- 法務省
- 総務省
- 国会議事堂
- 最高裁判所
- 正解はここをクリック
-
正解:(3)
建造物のイルミネーションが流行し、1931年に国会議事堂に投光照明が設置されました。